instgramでは書いたのですが、
5日ほど前より、食事による体質改善を
スタートしました。
今回の目的は、胃腸の機能を高めるために、
負担をなるべくかけないようにすること。
私の場合は、妊娠前・妊娠中に比べて、
産後、食事の量がかなり増えました。
授乳でエネルギー消費するし、妊娠中の十月十日、
食欲がずっとなかったので、その反動かもしれないけど…
食事の量は増えたのに、食事にかけられる時間は
確実に減ったので、つい早食いになることも多いし、
寝かしつけが終わった夜21時、22時に食べることもあり。
それにプラスして、「タンパク質をしっかり
とらなきゃ!」とお肉を食べる機会が急増した。
少しずつ、でも確実に胃腸に負担はかかっています。
今、胃もたれなどの不調があるわけではないですが、
不調が出ていないうちに改善しておかないと、
あとで後悔しそうだな…と感じています。
産後に痩せたからって安心してない??
産後太りに悩んでいるママさんを
よくお見かけしますが、
実は、産後痩せにも気を配る必要があります。
母乳育児をしている方は特に!
なぜなら、ママの身体の栄養が一気に持っていかれるから。
授乳してると痩せるって言うじゃない??
都合よく、脂肪やカロリーだけが
減っていくわけではないよね💦

ここを勘違いしていると、
タンパク質不足で筋肉が痩せてしまったり、
骨密度が落ちてしまったり。
筋肉や骨は脂肪よりも重いから、
体重とBMIだけ見れば「減っている!痩せたかも!」
ってことも少なくない。
でも、本当に見るべきは、
“体脂肪率”と“骨格筋率”。
妊娠前と比べて体重は減った!
でも、体脂肪率は増えている!
(=骨格筋率は減っている)
そんな方は要注意。
早めに対策しないと、
どんどん隠れ肥満になって、
将来、生活習慣病へとまっしぐらです…

胃腸は整え栄養はしっかり!その方法とは
かく言う私も、じつは上の痩せタイプ。
そんなに暴飲暴食しているわけじゃなくても、
やはり早食いと遅い時間の食事が続けば、
身体は乱れるなぁと痛感しています。
あと、お肉を食べる頻度も要検討ですね。
しっかり栄養はとりつつも、
消化に負担のかかりにくいものをベースに
していきたいので、基本ルールはこんな感じに!
🍴雑穀ごはんor若玄米ごはんが主食
(玄米ではないってのがポイント!)
🍴タンパク質は豆類とお魚メイン
(大豆製品は身体を冷やすので、
頻度と食べ方は要調整!)
🍴旬の野菜、特に根菜と青菜をベースに。
🍴お肉、乳製品、小麦粉、お砂糖は、お付き合い以外は
おやすみ。
(年末年始も挟むし、誰かと一緒に食べる楽しさも
大切。3ヶ月間というロングスパンだからこそ、
適度なすき間を作っておくことは重要!)
🍴3食しっかり食べる。これ、最重要課題!
(どこかの食事でどん!と食べてしまうと
その分負担がかかる!)

さて、来年の2月末、私の身体や味覚は、
どう変わっているかな??💡
ブログとinstgramで実況中継しますので、
産後ママさん、出産控えている方は、どうぞご参考に!📣
最近のコメント