
こんばんは、
うちほり ともみです
ブログでは、まーたまた
ご無沙汰しているけど、
今回は、新たな出発のご報告です
SNSでは、既に公表していましたが、
この度、飲食店実店舗のオーナーとして、
事業をしていくことになりました。
2016年の秋、対面の料理教室からはじまり、
サービスの提供方法は変われど、
「食」という軸をぶらさずに
7年間やってこれたこと。
味噌汁すら美味しく作れない、
卵焼きが塊の大きいスクランブルエッグに
なっちゃうわたしがw
いつしか「食のプロ」「料理のプロ」と
呼んでいただけるようになったこと。
2016年から、今も変わらず応援して
くださっている方々がいるということ。
この節目で、
改めて感謝の気持ちでいっぱいです

地元でのリニューアルオープン
さて、お店のことを少し
場所は、大阪の和泉市で、
和泉中央駅構内にオープンする
シェアキッチンをお借りしての営業です
お店の内容は、
以前にやっていたことと変わらず、
発酵調味料と旬の野菜をたっぷり使った
量り売りのお惣菜屋さん
発酵バルクショップ「WAのごはん」


ただ、以前の都心にあるキッチンとは違い、
今回は郊外の住宅地の中という立地。
遠方から、お店を目指して
来ていただくと言うよりは、
地元の方向けのお店になる想定です
これまでは…
片道1時間以上かかるシェアキッチンへ
大量の食材や荷物を持っていくのが
なかなか大変だったり
冷蔵庫・冷凍庫内にものを置いておけず
余分に仕込んで保存したり、
常時使う調味料も、毎回運ぶ必要があったり
一回の出店で、実はかなりの労力が
かかっていました
ほんとうは、
皆さんの日常に溶け込むような
ものを提供したいのに、
労力を考えると頻繁には営業できなくて、
イベント的なお店になってしまうことに
すごくモヤモヤしてた。
だから今回、
自宅から徒歩10分のところに、
設備も本格的なシェアキッチンがオープンして、
選抜審査にも通過できたのは、
かなり幸運だったと思っています


オンラインショップもこれから…
一方で…
「ともみさんの作ったものを食べたい!」
というお声もたくさんいただいており
まずは、お菓子のオンライン販売、
将来は、料理のオンライン販売ができるよう
仕組みを整えていくつもりです
気になってくださるのは
とても嬉しいんだけど、
わざわざお越しいただくと、
交通費がもったいないしさ。笑
お店に来たときだけの
「非日常」ではなく、
「WAのごはん」の料理が、
日常的な選択肢の1つになればいいと思う
だから、今はわたし1人のスタートだけど、
お店の想いに共感してくれる方がいらしたら、
仲間としてお迎えして、一緒に発展させたいです


オープンまで、あとわずか…!
今日は、同じく10月からお店を
オープンするメンバーで、
オリエンテーションと顔合わせがありました。
設備など、改めてよく見せてもらったり
他の事業者さんと情報交換したり
さらには、帰宅すると…
わたしの屋号が入った営業許可証が、
地元の保健所から届いていました
なんかやっと実感が湧いてきたぞ!!


お店のオープンに伴い、このHPも、
わたし個人のブログHPと言うよりは、
お店のHPとしてリニューアルさせる予定です
わたしうちほりの個人的な話題
(摂食障害の経験や、
シングルマザーとしての暮らしなど)も、
楽しみに読んでくださっている方がいるので、
「WAのごはん」オーナーブログとして、
お店のことと織り交ぜながら書きますね
ぜひ、今後ものぞいていただけると嬉しいです