子どもと体験!醤油作りWSに行きました

うちほり ともみです🍙

わたしが住む大阪は、あまり雨が降ることなく、
夏真っ盛りです🌻
梅雨は、どこいったんだ??

今の時期って、お出かけのプランが
立てにくかったりするんだけど💦

室内で楽しめることを見つけて、
親子であっちこっち行っています🚃

先日、お醤油作りのワークショップ
息子と参加してきたよ!

身近なのにあんまり知らない?!
お醤油のハナシ

今回、狙っていったわけではなく笑、
偶然見つけたお醤油作り💫

以前から、Instagramをフォローしていた
大阪 北加賀屋にあるコミュニティスペース
「千鳥文化」さんで、開催されていたの😊

過去、わたしが開催していた講座で、
「醤油って、どう作られるのか」
生徒さんに解説していたものの…

それはやっぱり、机の上の学びでしかなくて、
「作れる機会があるのなら、作ってみたい!」
となったわけです🙌

千鳥文化さんの空間が
とーーっても素敵で、到着して
早々、キャッキャしてましたw

醤油のプロに聞く醤油の魅力

講師は、和歌山の有名な醤油醸造所
長年勤務されている方。

お勤めの傍、個人事業で、料理教室や
ワークショップも開催しているそう😊

お醤油の歴史や、醸造の方法、
お醤油の種類の解説…

その業界で、長らく活躍している
「醤油のプロ」の話は、
現場を知っているからこその深みがあって、
とってもとっても面白かった!

こういう知識は本やネットでも
簡単に学べるんだけど、
だからこそ「現場の人に聞く機会」
にお金を払えるかって大事^^

お醤油を活用した合わせ調味料の
試飲タイムもありました😍

いただいたレシピをみたら、

「え!こんなにシンプルな材料で
こんなに旨味が出るの!」



とびっくり⚡⚡

出汁と醤油と、基礎調味料を1、2つ
混ぜ合わせるだけ
なんだけど、
この配合のバランスが絶妙なんだと思う!!

同じテーブルの皆さんも絶賛してました🌈



食材のそのものを活かしたら、
必要最小限で十分美味しい。


わたし自身も大切にしていることだから、
別の教室の先生と共感POINTがあって嬉しかった😊

いざ!My醤油仕込み!

醤油って、自分で作れるの??

とても難しく手間がかかるものと
思っていたけど、材料さえ揃えられれば、
工程自体はとてもシンプルだと気づきました💡

これが、お醤油の素。
大豆、小麦、塩、麹かびを、
先生が混ぜ合わせてくれたもの。

麹かびっていうのは、
麹を作る時に繁殖させる微生物のこと。

みんながよく知っている米麹は、
お米に麹かびを繁殖させたものだよね💡

麹かびだけを見ることなんて滅多にないから、
テンション上がりました📈

袋の中身をペットボトルに入れ、塩水を注ぐ…
あとは、ペットボトルを降ったり揺らして、
中をよく混ぜるだけ!

毎日、混ぜ混ぜし、出来上がるのは1年後!!
自然に発酵・熟成するのを気長に待ちます⏲

コツコツの先に、美味しいお醤油がある。
毎日、忘れないように愛情込めて育てます💕

混ぜ方にもコツがあって、
純度の高いおいしい醤油
できるかに影響するんだって!

わざわざ子どもと体験する意味

今回、参加するにあたって、
3歳の子どもも同席して良いか、
事前に先生と会場に確認をしていました👦

息子は、お醤油の話を聞いたって、
まだわからないです💬
一緒に味見して、一緒にまぜまぜして、
できることってそれぐらい。笑


でも、それでも…
いつもと違う場所にいって、
なんかよくわからないけど話をきいて、
「おいしいね」って言いながら味見して、
周りの大人がやっていることを観察する。


子どもにとっては、
ものすごい経験の宝庫
なんだよ🥰

「好き嫌いなく、楽しく食事できる子どもに
育てるにはどうしたらいいですか?」


「ともみさんは、食育ってどうやってますか?」

出産を控えていたり、ママになったばかりの
生徒さん達や、同じ位の年の子を持つママから、
よく質問されます。



答えは簡単〜!!💫


できる範囲でいいから、食べ物にまつわる
経験をたくさんさせてあげる

わたしは、まだ息子が0歳の時から、
いろいろな野菜や果物、乾物、ドライフルーツ、
料理する前の魚を、見せたり触らせたりしたよ👶🥕

遊び道具が、「ホンモノの食材」
なんてこともあるあるでしたw

食育用の絵本とか、おままごととか、
幼児教材とかもあるけれど、
やっぱりそれも机上の空論です。

本当に、子どものアンテナを刺激したいなら、
日常的に、リアルに触れさせるのが一番✌

「おままごとは好きだけど、
野菜全般を食べてくれない」
なんて話、よく聞きます…

「0歳からやらないと、もう遅い!」
なんてことは全くないから、

今のお子さんの年齢にあうやり方で、
どんなことなら一緒にできそうか。


子どもの偏食や好き嫌いなどで
困っているのなら、ぜひ考えてみてね😊

関連記事

  1. こんなに簡単?!発酵LIFEへの一歩をご案内しました!
  2. 人生変わる、3歳Boyと東京旅 vol.1
  3. 【My story vol.1】10代からの悩み、死と隣り合わせ…
  4. 献立考えるのが面倒??自炊ストレスを減らす3つの手放しvol.2…
  5. 【My story vol.3】学んで、動いて。必死に自分を変え…
  6. 献立考えるのが面倒??自炊ストレスを減らす3つの手放しvol.1…
  7. 寝坊した罪悪感から、わたしがまるっと解放された訳
  8. 7年ぶりに実家に泊まります
PAGE TOP