
今日から4月ですね
大きな環境の変化がなかったとしても、
新年度になるだけで、気分が引き締まるね
で、タイトルの件。
今これを書いているのが、
朝の7:30過ぎなんだけど、
なんと!仕事以外の今日やるべき
ことが、8割くらい終わっています
床磨き、お手洗い掃除、夕食作り、お洗濯、
子どもの用意、自分の身支度、
その他の雑務、ぜーんぶ!
あとは、夜にやることだけ
そんなわけで朝からブログ執筆に勤しんでいます
夜までの時間は、仕事に全集中できるのが幸せだ



なぜか、にわとりをプレゼントされたので、一緒に頑張ろう…
意志に行動が伴わなくて、悩んでいました…
お恥ずかしながら、今年に入って、
早起きというものが全くできなくなり、
息子と一緒に、7:30頃までごろごろ
している日がほとんどでした
アラームはかけるけど、
自分でとめて、ごろごろし直す。笑
飲食店関係だと、出勤時間も遅め。
外的な強制力がない分ゆるくなるよねぇ
それでも、わたしとしては、
「早起きを習慣にしたいな〜」
って思っていました。
だから、3月1ヶ月の期間、6時に起きて、すぐ行動した日が何日あるか
前夜にどんな過ごし方をしていたか
記録していたんだよね。
結果、どうだったと思う??
なんと、31分の0でした

1日もできてないんだ…
ある意味、諦めがつきましたw
そして、自分を深堀すると…
早起きできない、本当の理由
そこで気づいたのだよ。
わたし、表面的には、
「早起きしたい!」って、思っているし
人にもそう話しているけど、
心の奥底では、
「朝くらい、息子とゆっくりしていたいよ〜」と
感じているんだなって。
そう、睡眠不足だから起きられないんじゃなかった。
子どもと一緒に心身のんびりするベストな時間が、
わたしにとっては起きたてのベットの上で、
それを手放したくなかったんだよね

夜よりも朝、こころにゆとりを持ちたいんです!
そのために、「自分にとって」なにが必要か??だね!
本心とはズレる意志を捨てたら…
だから、やめました
早起きしようって思うのも、
アラームを理想の時間にセットするのも、
早起きのために、息子と同じ時間に寝ようとするのも。
そしたら、今朝、5:30に自然と目覚めました。笑笑
そして、超ご機嫌で、息子も起きてきました
「早起きしなきゃ」
「できない自分はだめだ」
「あの人もあの人も、早起きが成功の
鍵だって言ってるし…」
「何を変えたら、できるようになるんだろう」
人にはあまり話さなかったけれど、
わたしなりに結構悩んでいた
「早起きできない問題」。
原因は、わたしの不要な
「自分を責める気持ち」と
「他人軸な考え方」でした。
なにか、上手くいかない時。
本質の原因は、自分の内側にあるよね!



自宅で豆を挽いてエスプレッソ抽出して、好みのミルクでラテを作るよ!
マキネッタは、好きなYOUTUBERさんが紹介していて購入したもの。
朝から、BGMかけて、
アーモンドミルクでラテいれて、
息子の珍行動を見ながらブログを書く。
ベットの上ののんびり時間とは別物だけど、
良い1日の始まりになったなぁ



なぜか、おもちゃ箱の布袋にが入る息子…お風呂浸かってるみたいw