
こんにちは、うちほり ともみです
もう、2022年も残り15日を切りましたね!
どんな毎日をお過ごしですか??
今年を悔い無く過ごそうと、
今できることを頑張っている方。
大掃除や年賀状の用意、親戚付き合いなど、
年末年始ならではのタスクが多い方。
仕事によっては、年度末に
めちゃくちゃ忙しいかもしれないし、
子どもが冬休みに入ると、
毎日お昼ごはんを用意して、何かと相手をして、
兄弟喧嘩の対応wをして…
きっと、折り合いをつけて
優先順位を明確にしておかないと、
タスクが永遠になくならないのが、
ママという生き物ではないかな

ちなみにわたしは…忘年会シーズンになので仕事先の飲食店では仕込みに追われ、
来年から再開する料理教室の準備も並行しています!
優先順位って、何を基準にして
考えたらいいんだろう??
「優先順位が大事」って、よく言いますよね
仕事をしていてもしていなくても、
子どもが何歳であっても、
使える時間は1日24時間しかなくて、
気になったことを全部詰め込んでいては、
そりゃ時間は足らないわけです。

で、ここから本題だけど、
優先順位って、何を基準に考えたら
いいんだろう??
急ぎのこと??
終わらないと、絶対まずいタスクから??
それとも、子どものこと??
お金に関わること??
自分の健康??
すぐに上手く言語化できなくても、
なんとなく基準にしていることが、
誰しもあると思います
優先順位って、つまるところ
「生き方」なんです。
仕事の納期など、他人や組織から
明確に提示される基準もありますが、
生活をトータルでみれば、
「あなたが何を大切に、毎日を生きているのか」が、
優先順位をつけるときの基準になっているはず。

さぁ、あなたが「優先順位の基準にしているモノ」は
なんですか??ぜひ、考えてみてくださいね
長くなってきたので、このお話の続きは
次回の記事にて
寒くなってきたので、
暖かくしてお過ごしくださいね